雑談・自己紹介

  • このトピックには2,141件の返信、1人の参加者があり、最後に雑談により33分前に更新されました。
2件の投稿を表示中 - 2,141 - 2,142件目 (全2,142件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #19137 返信
    love
    ゲスト

    こんにちは。投稿を拝見して、沖縄の風水文化やお墓の独特の作りにとても興味がわきました。民泊のご主人一族のお墓のお話や、昔は“お墓を作ってから家を建てる”という風習があったことなど、とても貴重な内容だと思いました。
    沖縄には風葬の歴史もあり、二段構造のお墓や先祖供養のために一族が集まる文化など、本土とは違う深い精神性があると感じます。

    #19138 返信
    雑談
    ゲスト

    怪異フェスタの人たち

    だいぶ前に放送の「ブラタモリ」には沖縄の石敢當が紹介されて、「風水?」とタモリ氏が話していた・・とのこと。
    沖縄の観光案内などには、沖縄の独特なお墓の亀甲墓や破風墓などの紹介や、古い時代の風葬の歴史などの紹介もあって、風水が好きな人たちには旅行で見てきた人たちも多かった・・とのこと。

    キャッチコピーのように言われた「家より墓が先」という表現も、風水では「陰宅(墓)」が「陽宅(家)」より上位(先)だと考えられた歴史があったそうで、今でも台湾などではそう言う人も多いらしく、風水が好きな人たちにはピンと来るものがあった・・とのこと。
    沖縄の空手には、ブルース・リーのような中国拳法の影響があったらしく、特に風水が盛んだった中国の南部地域の武術流派のものらしく、風水の影響も沖縄には強く残ったらしい・・とのこと。

    お墓まいりについては、日本でも日本海側の県、特に東北地方ではお盆の里帰りが、昭和の頃までは大きな意味があって、一族の人が全員集まって、一緒にお墓詣りをする風習があった・・とのこと。
    今では見くなった(?)風景かもしれない・・とのこと。

    民俗学になるかもしれないが、折口信夫氏の沖縄研究や、岡本太郎氏の沖縄文化論、宮本常一氏の「忘れられた日本人」などを思い出すとのこと。

    図書館などで見た本で印象に残った本とのこと。
    窪徳忠氏(宗教民俗学)・・「沖縄の習俗と信仰」「沖縄の風水」
    渡邉欣雄氏(社会人類学)・・「世界のなかの沖縄文化」「沖縄文化の拡がりと変貌」
    沖縄県地域史協議会・・「沖縄の葬制・墓制」

    去年だったそうだが、墓相にも詳しい石材店の人が、「沖縄風水学入門・和来龍著」という本を持っているのを見たことがあった・・とのこと。

2件の投稿を表示中 - 2,141 - 2,142件目 (全2,142件中)
返信先: 雑談・自己紹介で#18177に返信
あなたの情報:






16 + = 17


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

タイトルとURLをコピーしました