雑談・自己紹介

  • このトピックには2,114件の返信、1人の参加者があり、最後に雑談により1時間、 59分前に更新されました。
15件の投稿を表示中 - 2,101 - 2,115件目 (全2,115件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #19060 返信
    雑談
    ゲスト

    怪異フェスタに来た人の話(若い人の知識欲がうらやましい・・とのこと)

    サークルの中でも、周易がいちばん自分に合っていると話す人も、最近は図書館でいろいろ読んでいるとのこと。

    これからは個人で集めるのは、図書館などで特に気になった本で、更に高価な古書よりは購入しやすい本を・・と思っているとのこと。(自分の部屋の本箱にあるのは下記とのことで、自分に必要な本は揃ったと思う・・とのこと)

    タイトル      著者
    「易の話」     金谷治氏
    「易の世界」    加地伸行氏
    「易・中国古典選」 本田済氏
    「大熊茅楊易学入門」二見眞有氏
    「易の完全独習」  翡翠輝子氏
    「易占入門」    宇沢周峰氏
    「易占例酬」    宇沢周峰氏
    「易・占法の秘伝」 柳下尚範氏
    「六十四卦占例集」 柳下尚範氏
    「折り重なる卦意」 玄珠氏・北斗柄氏

    図書館で今ゆっくりと読み続けている本は、「易経講和・公田連太郎著」・・とのこと。

    図書館では「こんな本があった・・」と思う本もあって、そちらの本もゆっくり読んでいきたい・・とのこと・
    「易のニューサイエンス・蔡恒息著」「新易経の研究・薮田春彦著」

    #19061 返信
    雑談
    ゲスト

    19060 追記

    服部龍太郎氏という人の「易と日本人」という本があって、検索を続けていたら「開運・気学入門」という本もあった・・とのこと。

    服部龍太郎氏は音楽評論家で、クラシックから民謡まで100冊近い著書があった人らしいが、易の知識もあったらしいとのこと。

    気学はあまり知識がなかったので、借りて読んでみたらしいが、とても分かりやすくて詳しくて、あとで九星術・気学がメインのメンバーの2人に見せてみたら、新書版の本なのに本格的な内容らしく、「こんな本があったの・・」という感想だったとのこと。

    図書館には意外な本が眠っている・・とのこと。

    #19063 返信
    雑談
    ゲスト

    19060 訂正

    「易占例酬」・宇沢周峰氏 →「易占例集」・宇沢周峰氏

    サークルの人で、断易を始めた人の、その後のことも聞いたとのこと。

    丹羽智保氏の「断易の教科書」で始めたので、それ以前に持っていた断易へのイメージが一変したらしい・・とのこと。
    それまではタロットと西洋占星術がメインだったが、「断易の教科書」を読んだ後は、断易をもっとやってみたいと思ったらしい・・とのこと。

    断易は流派が多いと聞いていたらしく、やたらに間口を広げるのではなくて、他にも2~3冊の本に限って集中してみたいと思ったらしい・・とのこと。

    いろいろ考えて、アルバイトでのお金も残っていたので、ネットでの購入と古書店の人に相談して、2冊が入手できたとのこと。
    「断易精義」浜崎洋至氏 「五行易口訣集」大熊光山氏・佐藤六龍氏

    古書店の人によれば、大熊光山氏には占術関連の蔵書が多かったらしく、昭和30年代には佐藤六龍氏が編集(?)した形で、「稲垣流方位術(永田養神斉流)」や、大熊光山流・家相術などの書籍が、いろいろあったらしいとのこと。

    #19064 返信
    新刊情報
    ゲスト

    「盲派四柱推命大全 ― 中国式実占に学ぶ命式分析の極意」
    欽天ママ・著 形式  Kindle版

    #19065 返信
    新刊情報
    ゲスト

    「中国TikTok民俗学 スマホからはじまる珍神探訪」
    (NHK出版新書) 中国の神様たち 大谷亨 12月

    #19066 返信
    雑談
    ゲスト

    18605の知人の人

    その人は10代の頃から四柱推命の本を買いだしたが、昭和30年代~50年代が一番研究する人が多かったかもしれない・・とのこと。

    阿部泰山氏・・阿部泰山全集

    見上槐山氏~中田菁山氏・・系
    「造化元鑰」「命理約言」「八字提要」「子平粋言」「子平真詮」「子平一得」「滴天髄」「窮通宝鑑」・・

    中井瑛佑氏
    「滴天髄」「中国四柱推命入門・・子平入門の翻訳など含む」「中国推命術」

    中村文聡氏・中垣文項氏の翻訳も
    「韋氏推命学講義」「新命理探源」

    加藤普品氏
    「滴天髄」「子平真詮」「窮通宝鑑」

    透派(香草社)・・書籍名が別だった
    「滴天髄・・四柱推命奥義」「四柱推命十干秘解」「子平一得」「四柱推命極秘伝」

    武田考玄氏
    「造化元鑰」「滴天髄」「子平真詮」

    竹中利貞氏
    「滴天髄」「子平真詮」「窮通宝鑑」

    日本の人の書かれた解説書はいろいろ買ったが、翻訳書や翻訳部分を多く含む本は、竹中氏の翻訳を最後にしたので、その後の、緒方氏、平岡氏、阿藤氏、陽氏など方々の本は専門書店の人に紹介されたが、購入しなかったとのこと。

    鈴木氏の翻訳の「三命通会」も結局購入しなかったが、今の現行版であるのは竹中氏だけかもしれないが、これからはどんな時代になるのだろう・・?とのこと。

    #19067 返信
    雑談
    ゲスト

    19066 追記

    緒方氏 → 緒方泰州氏
    平岡氏 → 平岡滴宝氏
    阿藤氏 → 阿藤大昇氏(秀夫氏)
    陽氏  → 陽史明氏
    鈴木氏 → 鈴木基弘氏

    名字だけの記載で、大変失礼いたしました。

    #19075 返信
    新刊
    ゲスト

    「いちばんやさしい 開運 四柱推命」
    神野さち ナツメ社 12月 

    #19076 返信
    雑談
    ゲスト

    怪異フェスタで会った人

    田中俊平先生の他のブログ(?)を見つけたらしく、とても懐かしい話などを見た・・とのこと。

    昭和30年代に干支術宗家として、芝山秀刀自という人がおられ、その家系らしい芝山雅信氏という人の書かれたものを、読んだことがあったが、あれは何だったのだろう・・とのこと。

    唐四柱は関西地方のとある地域で、数は少ないが今でも見ることがあるらしい・・とのこと。

    知り合いの30代の人が、見てもらったことがあったとのこと。
    旧暦で計算した四柱を見る占いで、その人はヘビ年の旧暦4月1日の、お昼頃の生まれだったとのこと。

    外見はパットしないが、中身はシッカリしていて、簡素な暮らしを好むタイプ。
    親はあまり経済力がなく、兄弟なども援助が少ない傾向で、初年・中年は苦労するが、自分の努力で壮年・晩年は評価を得る。
    夫婦運は和合の星があるので良く、子供は多い方だが注意する子がいるかもしれない・・というような内容だったらしいとのこと。

    #19077 返信
    雑談
    ゲスト

    怪異フェスタで会った人たち(珍しいかもしれない占いとは?・・とのこと)

    透派を継承した人たちの書かれた、干支術と陶宮術がセットのテキストを、購入した人のことを聞いたことがある・・とのこと。

    名前が有名でも、不思議と日本で実占をする人が少ないらしいのは、鉄板神数・大乙神数・河洛理数・七政四余・・かもしれないがどうしてなのだろう・・?とのこと。

    江戸の占いとして、看命一掌金(達磨一掌経)と天門八卦などを合わせた占い館の人や、一行禅師の占いとして実占をしているお寺さんを聞いたことがある・・とのこと。

    奇門遁甲は、台湾ではチョットしたブームがあったらしく、中国大陸系の書籍も風水ブームのころ話題になって日本に入荷したらしいのに、日本での書籍は減少した・・?かもしれないとのこと。

    六壬神課は、日本では北斗柄氏、玄珠氏、東海林秀樹氏など、有名な先生の名前を聞くのに、台湾・香港では実占の人は珍しいらしいみたいだ・・とのこと。あんなに大量の書籍が台湾にはあるのに・・と思うとのこと。

    中国大陸の人の六壬金口訣の本が翻訳されているので、台湾・香港とは事情が違うかもしれない・・とのこと。
    ずっと前に、台湾から来た張耀文氏という人が、金口訣は台湾の普通の六壬とは違うような・・そんな話をしていたあいまいな記憶があるが・・?とのこと。

    ずいぶん昔の、世界の旅行とクイズがセットのテレビ番組で、台湾の占い特集があって、丸い金属板をボールペンで突いて数を数えて占う人がいて、六壬式盤を頭の中に書いて占いをするらしい、そんな人が出演していたらしいとのこと。
    そんな人は消えてしまったのだろうか・・?とのこと。

    #19078 返信
    雑談・訂正
    ゲスト

    19077 訂正

    大乙神数 → 太乙神数

    #19088 返信
    新刊
    ゲスト

    「とにかく運がつかめる 彌彌告の開運ホロスコープBOOK」
    彌彌告 12月 扶桑社

    「私らしく生きるためのご自愛占星術」
    七嶋ナオ 12月 朝日新聞出版

    「幸運を呼ぶ図鑑」
    ペズル 12月 三才ブックス

    #19089 返信
    鈴木
    ゲスト

    静岡から参加の鈴木です。
    この間の纏めです。
    19009番へ。
    鍾福堂 通書 山道帰一 太玄社
    上記の本かな(?)と、思ったらしいとのこと。
    台湾製の通書の実物は見たことがないので、持っている人がいると聞いたので、後学のために一度見せてもらおうと思っているとのこと→日本で通書というのはこの方だけですから、他の台湾の通書もありますから、どの通書か分からないので知りたかったですね。
    19040番へ。
    徐楽吾氏の晩年の話などを聞いた人たちのことを、何となく思い出したらしい・・とのこと。
    阿部泰山氏の系列の人たちだったが、「造化元鑰」「命理約言」「八字提要」などの方法をメインに話す人たちだった・・とのこと→造化元鑰が先が良いと思う、八字提要は必要ならと思う。
    徐楽吾氏は、後輩としてだったのか、韋千里氏をとても気に入って、いろいろな援助というのか、交友が厚かったらしい・・という話も聞いたように思うとのこと→南北で韋千里氏と袁樹珊氏は両方で力が有って、2つの大きな存在だったので、その1つを大切にできたのは良かったのでは?
    ふと思い出して、見上槐山氏の翻訳した「子平一得」と、香草社から出版された「子平一得」を、知人の占い好きの人に、貸してもらったとのこと→大石真行先生が名前を動画で出されていた記憶あり。
    19059番へ。
    荒俣宏氏が終活から、膨大な蔵書の処分をしているらしく、先日亡くなられた紀田順一郎氏も、晩年に蔵書の処分のことを、いろいろと書いていたとのこと。
    蔵書は基本的にその集めた人の一代限りの性質のもので、ほとんどが処分されるものらしい・・とのこと→この話、大変だと思った。
    私自身も殺印相生の八字の為、蔵書は多数。
    専門的な占いが好きな人の人口はどうなのかな・・?と思ったとのこと→このことね、日本人は簡単なものを好む傾向が強い、後は見た目で判断できるものが好きな傾向。
    喩えとしては、それこそ、「マスク」が象徴的。
    見た目で判断できるからね。
    19060番へ。
    私自身が読んだ経験があるのは上位3つで、
    易の話 金谷治氏
    易の世界 加地伸行氏→この本易占いが出来るように作られています。
    この作り方面白かったです。
    易・中国古典選 本田済氏
    19066番へ。
    またも家にある本だが、
    造化元鑰→家にある→これを元に調候用神の資料を執筆。
    命理約言→滴天髄補注に入っていた。
    八字提要→韋千里氏
    子平粋言→集文書局・徐楽吾氏
    窮通宝鑑(陽史明氏)
    中村文聡氏・中垣文項氏の翻訳も
    韋氏推命学講→家にある。
    新命理探源→同じく。
    19077番へ。
    中国大陸系の書籍も風水ブームのころ話題になって日本に入荷したらしいのに、日本での書籍は減少した・・?かもしれないとのこと→日本の風水本、1年で2~3冊しか出ないですよ。
    出版総数自体が減少傾向なのか、とにかく、風水・占術本は結構寄贈する数が少ない印象。

    #19090 返信
    雑談
    ゲスト

    19076 追記

    そこの人たちの間では毎年の運勢などを、土亭秘訣、二十八宿・九曜星、周易身数などという方法でも占うらしい(詳細は不明)・・とのこと。

    #19091 返信
    雑談
    ゲスト

    怪異フェスタに来た人たち

    来年の暦やカレンダーを買う季節だが、プロの占い師の人は鑑定の席では万年暦を使うとしても、占い専門書店には様々な暦がある中で、どうやって自分用の毎年の暦を選ぶのか、いつも不思議に思うとのこと。

    鑑定用としても使える毎年の暦や、自分の行う流派や流儀の団体関連のものが多いかもしれないが、それにしても・・と数や種類の多さを思うとのこと。

    若い人には100円ショップのカレンダーを使う人も増えているが、高齢者の集まりのせいなのか「高野山カレンダー」「延暦寺カレンダー」「伊勢神宮カレンダー」「京都の四季カレンダー」などを、最低でも一部は購入しているとのこと。

    書店で売られている運勢暦も一応はどれかを購入するが、「安倍晴明暦」「高野山家宝暦」「大師御法暦」など神社・仏閣のものは、それとは別物のように思えるとのこと。

    日選び占い専門の「通書」は、実際にはどんな人が購入するのかよくわからないけれど、神戸や大阪などや、もしかすれば東京に暮らす人たちのほうが欲しがるような・・そんな感じかもしれないが・・?とのこと。

15件の投稿を表示中 - 2,101 - 2,115件目 (全2,115件中)
返信先: 雑談・自己紹介で#19090に返信
あなたの情報:






− 2 = 1


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

タイトルとURLをコピーしました