大久保占い研究室へようこそ › フォーラム › 占い掲示板 › 雑談・自己紹介
- このトピックには2,087件の返信、1人の参加者があり、最後に
近刊により15時間、 19分前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
根源
ゲスト東洋文明史論 (東洋文庫)
桑原 隲蔵 (著)
風水などが生まれた、根源が窺えます。
古典的研究
ゲスト中国の死の儀礼
ジェイムズ・L. ワトソン (編) エヴリン・S. ロウスキ (編)
葬儀や陰宅など、中国文化の古典的研究かもしれません。
古本屋で
ゲスト春易六十四卦
河鍋魯安(著)
先週入荷したそうで、ひろい読みをしました。
著者は平澤流の名人として有名でした。周易
によるセックス占いでした。古本屋で
ゲスト易断之秘宝
黒沢祥山(編著)
安岡正篤の序文がありました。六十四卦、爻のすべてが
諸家による占例、占断での一覧表になっていました。古代の都
ゲスト古代の都はどうつくられたか―中国・日本・朝鮮・渤海
吉田 歓 (著)
風水とは、かなり違うようにも見えます。
古本屋で
ゲスト八星占術 マリー・オリギン(著)
夢の事典 田中佐和(著)
毎週のように、テレビの画面でお二人を見たのは
昭和四十年代だったと思います。ひとり占い 宇佐美斎明(著)
たくさんの雑誌の運勢占いで、いつも眼にする
お名前でした。古本屋で
ゲスト易林神占
石川鴻斎(著)
明治時代の本でしたが、焦氏易林の和訳でした。
平澤流の喜八堂の、自筆占例集のコピーも、某所で
見たと言ってました。庶民生活
ゲスト近代庶民生活誌・19
南 博 (編集)
近代日本の、庶民生活の中での、占いの受容状況など
が分析記録されています。辻占
ゲスト辻占の文化史
中町泰子 (著)
膨大な量の写真や口絵があり、見ているだけでも様ざま
なことが見えてくるようで、運勢暦の発行業の人の話な
ども、興味深く感じました。新刊
ゲストコピーライターが教える 子どもを幸せにする名づけのコツ
清水 章充 (著)
お守り
ゲスト日本のお守り - 神さまとご利益がわかる
畑野 栄三 (監修)
見るだけでも楽しいです。
おまじない
ゲストまじないの文化誌 (三弥井民俗選書)
花部 英雄 (著)
やってみたくなりますね。
景観
ゲスト景観人類学の課題 ― 中国広州における都市環境の表象と再生
河合 洋尚 (著)
おもしろい発想です。風水の影響はどうなのでしょう。
新装版
ゲスト完全定本 四柱推命大全
鍾 進添 (著)
5/12 予定
御朱印
ゲスト決定版 御朱印入門
淡交社編集局 (著, 編集)
着実な開運につながるとして、若い女性にはパワースポット
以上のブームが広まっているそうですね。御朱印
ゲスト御朱印帳カタログ 全国乙女の寺社めぐり
ニホン巡礼倶楽部 (著)
こんな新刊もありました。
占い
ゲスト人相、印相などありますが、じゃあ紙幣相という相はあるのでしょうか?
聖徳太子の時のほうが経済情勢が良かったように思うのですがどうでしょうか?正統なるおまじない
ゲスト東アジアのシャーマニズムと民俗 (慶応義塾大学地域研究センター叢書)
宮家 準 (編) 鈴木 正崇 (編)
おまじないの本場は、中国や韓国でしょうか?
星への思い
ゲスト星の信仰 ― 妙見・虚空蔵
佐野 賢治
日本人にとっては、空の星は運命を表すものでなく
素朴な思いだったようです。古本屋で
ゲスト天の残像
梶川敦子 (著)
焦氏易林流とされた岩谷赤丸の、晩年のお弟子さん
だったようです。当時のことが小説として描かれて
いました。 -
投稿者投稿
