大久保占い研究室へようこそ › フォーラム › 占い掲示板 › 雑談・自己紹介
- このトピックには2,087件の返信、1人の参加者があり、最後に
近刊により14時間、 36分前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
古本屋で
ゲスト中国の風水思想 デ・ホロート
風水大全 レイモンド・ロー
風水・欲望のランドスケープ エルネスト・アイテル3冊が並んでいるのは、古本屋ならではの配架ですね。
絵入『点石斎画報』
ゲスト関亡降霊術、奇門遁甲、紙人形術、風水先生、冥婚
など、方術も多数あった。
仙道
ゲスト東アジアの身体技法 (遊学叢書)
石田 秀実 (編集)
仙道なども記載されてましたが、韓国仙道の歴史など
が興味深いと思われました。昭和50年の雑誌
ゲスト別冊歴史読本 占い予言の知恵
昭和50年の雑誌でしたが、キチンとしていました。
口絵写真が、加藤大岳の筮竹さばき、石川雅章の人相占、
山田美登利のタロット、門馬寛明の占星術など、懐かし
いものでした。記事も、鈴木由次郎が易の寄稿、中山茂が占星術、高島
嘉右衛門の子息が父について書いたものなど、くわしい
内容がたくさんありました。国立国会図書館に所蔵される占術書籍の紹介もあって、
当時の雑誌作りに感心しました。大島中堂
ゲスト20年近く経つが、大島中堂の本をかなり所蔵していた人が
いて見せてもらったが、本名の大島順三郎の名前と、和装、
謄写版刷り、生々書院だったことを覚えている。古書価格も聞いて感心したが、今では幾つかの古書復刻が
専門の書店から、相当の数が出版されている。真勢中州の
技法が解説されていて、あの頃は垂涎の書籍だったと思う
が、手に入りやすい時代になったものだと思う。開運!えんぎ
ゲスト開運!えんぎ読本 ― 自己癒しの文化再発見
神崎 宣武 (著)
古本屋で
ゲストザ・占星術
銭 天牛 (著)
当時の12ハウスによる見方だが、独特の使い方も。
星座の解説も豊富なイメージと、多彩な表現から
独自の世界を持つ本でした。美しい
ゲスト京の宝づくし 縁起物
岩上 力 (著)
綺麗なものでした
古本屋で
ゲスト易学実占 元亨利貞
実占研究会
汎日本易学協会大阪支部による講演会記録でした。
高田真治、加藤大岳、鈴木由次郎、紀藤元之介、
などの諸氏の講演でした。古本屋で
ゲスト日柄方位の迷妄
次郎丸憲三(著)
何の本だろうと手にしたら、ある教団の信徒の人たちへ
教祖の人が日柄などをどう考えたのかなどを書いたもの
でした。古本屋で
ゲスト人相の秘鍵
桜井大路、高木乗 (共著)
どちらの人も初代の人です。高木乗は二代目、
桜井大路は三代目の人をおられたと思います。古本屋で
ゲスト高木断易講座
高木乗(著)
これも初代のものでしたが、上記の本と違う人相の本や、
指紋術の本、何冊かの家相の本も見たことがあります。古本屋で
ゲスト愛の星占い
安西輝晃(著)
題名からは十二星座占いの本に見えますが、内容は
マーガレット・ホーンの占星学教科書よるものだと
され、ホロスコープ判断のものでした。七福神めぐり
ゲスト京都・大阪・兵庫 七福神めぐり (のじぎく文庫)
藤村 郁雄 (著)
関西に住む人の楽しみです
復刊
ゲスト日本古代呪術 陰陽五行と日本原始信仰 (講談社学術文庫)
吉野 裕子 (著)
ずいぶん前に読みました。
新刊
ゲスト浄霊法講座
岡田茂吉(著)
新刊
ゲスト古神道祝詞 CDブック
古川陽明 (著/奏上)
仙境の地
ゲスト仙境の地・青城山
池上 正治 (著)
風水の影が見えない、道教聖地での生活。
家相の良書
ゲスト住宅建築の実際
田中 昌穂 (著)
家相の良書です。
言霊学
ゲスト言霊学事始 (言霊学シリーズ)
山腰明將 (著) 小笠原孝次 (著、編集) 他
言霊学の知識も占い師には必要と思われます。
-
投稿者投稿
