雑談・自己紹介

  • このトピックには1,846件の返信、1人の参加者があり、最後に雑談により2時間、 49分前に更新されました。
7件の投稿を表示中 - 1,841 - 1,847件目 (全1,847件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #17907 返信
    雑談
    ゲスト

    怪フェスに来た人たちの話

    たぶん、これも内藤文穏氏の機関誌で見たらしいそうだが、最初の一般書を出した時に聞かれた質問らしいとのこと。

    風水では山々の連なる形を、動物などの形になぞらえて、「××形」などと名付け、吉・凶を判定する方法(ラントウ?)があるそうで、最初の一般書の中にその一部を書いたらしいとのこと。

    その本を読んだ人に「どうして古代中国の人は、航空写真で見るように、山々の具体的な形が分かったのですか?」と、幾度か質問されたらしいとのこと。

    日本と中国の、国土の広さの違いや、文化の違いを感じたらしいとのこと。

    日本にも「見立て」の文化があり、推理小説の見立て殺人だけではなく、落語などで扇子を箸のようにして食事の場面を演じたり、日本庭園では高い丘を山と見立てたり、「箱庭」や「盆栽」などでも、様々な「見立て」の歴史があるとのこと。

    でも国土の狭い日本では、山をひとつ超えると他の国、長い江戸時代なら別の藩になり、簡単には超えられないことが多く、平地から眺めた山々であり、その「見立て」をして名づけをしても、平地から見た形になったかもしれない、と思ったらしいとのこと。

    国土の広い中国では、シルクロードではないが、果てしなく続く大地や、果てしなく続く山々があり、山々を超えた土地まで旅をすることも多く、同じ「見立て」でも違うものになったかもしれない、と思ったらしいとのこと。

    ラントウという方法が、風水では歴史的に基本になるもので、風水についての紹介や説明はしたが、日本に風水が根付くとしても、別の形のものになるかもしれない、あるいは一時的なものになるかもしれない、そんな風に曖昧に感じていた雰囲気が機関誌にあったらしく、奇門遁甲、方位、などに中心がおかれていった、かもしれないとのこと。

    機関誌には、具体的な方向性のようなことは書かれていなかったらしいが、内藤文穏氏の本などの軌跡を見ると、個人的な勝手な感想かもしれないが、そんな風に窺われるとのこと。

    #17908 返信
    雑談
    ゲスト

    怪フェスに来た人たちの話

    お墓関連のことは流し読みだったので、ほとんど忘れてしまったが、「二度葬(日本では“もがり”というとのこと)」を見た(?)らしいこと、沖縄の「風葬」にくわしかったらしいこと、松崎整道氏という人の本のこと、などがあったらしいとのこと。

    #17909 返信
    雑談
    ゲスト

    もしかして、出版社の風水はますます厳しくなっている・・の件

    ずっと昔の占いの本は、地道な専門書店、個人出版が多かったが、商業出版が参加することで「ベストセラー」が、新刊の大きな要因になったらしいとのこと。

    占星術、手相、タロット、四柱推命、算命術、周易、などには記憶に残るベストセラー本が、いろいろあったとのこと。

    定期的に新しい本が出る(?)占い
    タロット(カード占い)、占星術、四柱推命、手相・・

    少し遅れたペースで、新しい本が出る(?)占い
    紫微斗数、断易、宿曜・・

    毎年のように、新しい本が出る(?)占い
    九星術・気学 → 毎年の運勢歴(九星術は、古くから暦専用の方法だった・・?)
    タレント占い師(?)の人たちによる運勢本、オリジナル占い本
    風水などを含む、毎年の運勢本、開運ムックなど

    少しマニアックな人たち向けかもしれない(?)占い
    奇門遁甲、六壬神課・・

    以前に比べて、出版が珍しくなったかもしれない(?)占い
    人相、周易、姓名術、算命術、家相、墓相、印相・・

    風水ブームがあったことは確かだが、どの本がベストセラーだったのか、印象に残っていないとのこと。
    小説「帝都物語」や、日本式の人たちの本やムック、パワースポット本が売れていた、そんな印象はあるとのこと。
    中国式の風水の本が話題になっていた印象はあるが、どの本がベストセラーになったのか印象に残っていないとのこと。

    もう一度の出版の活発化を図るためには、新しい話題が必要かもしれないとのこと。
    風水ブームとして話題にはなったが、開運本、運勢本、中国式本、などと興味の対象が分散化したかもしれないとのこと。

    一時期はフライング・スターなどの新しいネーミングがあったが、日本に入っていない方法が台湾などには、まだまだあるかもしれないので、それが新しいキッカケになるかもしれないとのこと。

    #17910 返信
    雑談
    ゲスト

    もしかして、出版社の風水はますます厳しくなっている・・の件

    怪フェスに来た人たちの話だが、「タロットの美術史〈全12巻〉」を買い続けている人がいて、風水にも七政四余の星図のような、視覚に訴えるものがあるのでは・・?とのこと。

    #17916 返信
    雑談
    ゲスト

    もしかして、出版社の風水はますます厳しくなっている・・の件

    怪フェスに来た人たちの話だが、「風水効果」「方位効果」などの、「効果」の取り扱いが難しい時代かもしれないとのこと。

    古い本には「疾病占」というものがあったが、時代の変化があり、健康、病気、医療に関係することがアウトになり、その根拠は、効果のエビデンスは?と聞かれたり、××法の規制など、いろいろなものが増えたかもしれないとのこと。

    うっかりして、統計的な、または経験則などと言うと、根拠の開示請求のようなことが、あるかもしれないとのこと。
    あるいは、中国の思想・哲学などと言えば、中国の民族的な信仰・風習などと、言われるかもしれないとのこと。

    それで「環境に気くばりの、風水の家」「幸せをよぶ、風水の家での暮らし」というような、ソフトな時代になったかもしれないとのこと。

    むしろ、中国古代からの環境学、中国古代からの伝統文化として、「中国古代環境学としての、風水的伝統建築学」「中国古代文化としての、歴史的風水建築学」のような、サブタイトルを本につけたほうが、興味を持つ人が増えるかもしれないとのこと。

    #17917 返信
    雑談
    ゲスト

    もしかして、出版社の風水はますます厳しくなっている・・の件

    怪フェスに来た人たちの話だが、建築事務所の知り合いの人がいて、そこで「建築知識(エクスナレッジ)」という月刊誌を、よく見せてもらうとのこと。

    建築の専門家の人たちが編集している雑誌だと思うが、ビックリするようなレイアウトなどで、風水の本もこれを見本として作れば、世の中の人たちの風水への認識が、変わるかもしれないと思うのこと。

    #17918 返信
    雑談
    ゲスト

    もしかして、出版社の風水はますます厳しくなっている・・の件

    怪フェスに来た人の話だが、知人の人がずいぶん前に、家相で吉相になる間取り、設計プラン、設計図面、実例などを特集した、雑誌や書籍などを集めて、設計士の人に相談しながら家を建てたとのこと。

    住宅ブームだったかもしれないが、その頃は参考にする資料がたくさんあって、見せてもらったこともあったとのこと。

    風水にそういう資料があるのかわからないが、もしあれば面倒で特殊なルールばかりだという、風水のイメージも変わっていくかもしれないとのこと。

7件の投稿を表示中 - 1,841 - 1,847件目 (全1,847件中)
返信先: 雑談・自己紹介で#14272に返信
あなたの情報:






7 + 3 =


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

タイトルとURLをコピーしました