雑談・自己紹介

  • このトピックには2,005件の返信、1人の参加者があり、最後に雑談により15時間、 4分前に更新されました。
6件の投稿を表示中 - 2,001 - 2,006件目 (全2,006件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #18424 返信
    近刊
    ゲスト

    「占星魔術の秘密」
    クリストファー・ワーノック 芳垣宗久 11月 太玄社

    #18445 返信
    近刊
    ゲスト

    「「予言」の日本史 (TJMOOK) ムック」
    島田裕巳 10月 宝島社

    #18447 返信
    雑談
    ゲスト

    怪フェスに来た人

    明治時代の尾島碩聞氏の家相や方位術を研究していたという、彦根市?の人たちの話を聞いことがあったとのこと。

    松浦琴鶴氏の書籍は古書店でよく見るが、今も鑑定をしているという直系の子孫の人でなくて、弟子系の人たちは・・?と思うことがあったとのこと。

    よく聞く話だそうだが江戸時代までの日本は、武士、町人、農民などの身分が固定的で、身分間での人の移動が難しかったことから、命理術的なものが伝来してもあまり広まらず、昔から言われる「生まれ性」や、「永代百科」のような雑書にある、暦による生まれ年などの占いがほとんどだったらしいとのこと。

    四柱推命も、個人という意識や感覚が生まれて、一般大衆という考えが始まった明治時代だから広まりだしたらしいそうで、日本古来の方位術から生まれた気学や九星術などは、最初は命理的部分は少なかったかもしれないとのこと。
    目の前にある問題などについては、易占いや人相での判断が多かったらしいとのこと。

    ただ商人の中でも豪商と言われた人たちは自由の概念に幅があって、だからこそ家相術が関西の商家で流行して、上方の本家の支店が多かった江戸の商家に伝わり、農村の庄屋と言われる人たちにも伝わっていったらしいとのこと。

    園田氏の気学や飯田氏の方鑑九星術が明治時代後期に流行したので、古い日本の家相術や方位九星術をする人たちが減っていったのかもしれない・・?とのこと。

    #18448 返信
    近刊
    ゲスト

    「復刻版 秘伝 玄空占術」 ハードカバー
    内藤文穏 9月 東洋書院

    #18449 返信
    既刊
    ゲスト

    「密教占星術Ⅲ 七政四余運命学」
    判田格 (著) ペーパーバック – 2025/9/6

    #18451 返信
    雑談
    ゲスト

    怪フェスに来た人たち

    内藤文穏氏の著作の9月の復刊のニュースを知って、いつか「三元奇門遁甲秘伝」も復刊になるのかも・・?という話になったとのこと。

    ルル・ラブア氏の占星学、中村文聡氏の気学・人相、黄小蛾氏の易占いなど、長い期間残っている本もあれば、一時的な復刊に終わる本も多いとのこと。

    いちど読んだことがあって、印象に残った部分(基本的に面白いと思った・・)があり、復刊しないのかなと思った本とのこと(矢野道雄氏の本と、宮内貴久氏の二冊の内の一冊は、現行版があるらしい・・?とのこと)。

    「中国命理枢要」 鮑黎明氏
    「秘解天中殺」 西川満氏
    「気学の見方」 田口二州氏(初代)
    「声相学入門」 十一條龍樹氏
    「四柱推命は中国にあり」 陳晃華氏
    「運勢大事典・周易の項」 柳下尚範氏

    「家相の民俗学」 宮内貴久氏
    「風水と家相の歴史」 宮内貴久氏
    「江戸時代の家相説」 村田あが氏
    「風水の社会人類学」 渡邊欣雄氏
    「星占いの文化交流史」 矢野道雄氏

    後半の本などは、法蔵館文庫のような所で復刊した斎藤英喜氏の著作のように、いつか復刻があるかも・・?とのこと。

6件の投稿を表示中 - 2,001 - 2,006件目 (全2,006件中)
返信先: 雑談・自己紹介で#7866に返信
あなたの情報:






− 3 = 5


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

タイトルとURLをコピーしました