大久保占い研究室へようこそ › フォーラム › 占い掲示板 › 雑談・自己紹介
- このトピックには2,022件の返信、1人の参加者があり、最後に
雑談により8分前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
雑談
ゲスト怪異フェスタに来ていた人たち
鴨志田儀三郎氏が実占を重視したという話は、別の人からも聞いたことがあったとのこと。
その伝統を受け継いでいる鴨書店さんのホームページを見ると、「折り重なる卦意」や日本易学協会の「鼎」に、「干支九星術占例集」「干支九星術実際鑑定への手引き」など、読んでみたくなる本が並んでいるとのこと。
実占例が一番だと思うとのこと。個人情報があるので命理占いの実例は、難しい時代かもしれない・・と思うとのこと。
四柱推命の実占例集が昔はあったが、紫微斗数のものは日本ではないような・・?と思うとのこと。もう一つの紫微斗数ということになるのかもしれないが、鮑黎明氏の「チャイナ・ホロスコープ」と、その内容の修正を書いた雑誌型の本の二冊をもとにした手法と、陳晃華氏の四柱推命の本の手法をメインにして、星平合参として占っていた人がいたとのこと。
普段は断易、気学、手相の人だったらしいが、事前に予約をすればやってくれたそうで、長い間の実占の経験から落ち着いた方法と話していたらしいが、雑談の時にもらした話らしく、もう少し具体的な話を聞けばよかった・・と思うとのこと。
雑談
ゲスト怪異フェスタに来た人の話(若い人の知識欲がうらやましい・・とのこと)
前にも記載した、ある大学の占いサークルの人だそうだが、図書館にあった「三才発秘」を読んでいるらしいとのこと。
昭和の復刻版のきれいな本だそうで、三冊の内の人の巻(?)には四柱推命や七政四余などがあって、なかなか面白いらしいとのこと。
石橋菊子氏については、古い四柱推命の本を古書店で見た程度だったが、「三才発秘」のことは聞いていたので図書館で見つけ、興味を持ち読み始めたらしいとのこと。
どこかで三冊セットの分厚い本を見て、読む意欲を無くした者としては、若さがうらやましいとのこと。
雑談
ゲスト怪異フェスタに来た人の話(若い人の知識欲がうらやましい・・とのこと)
「三才発秘」は初版が昭和11年の本だったが、四柱推命や七政四余だけでなく、九星や河洛数、皇極数の説明らしいと思われるものもあったとのこと。
七政四余だと7惑星の説明や、四余はどうしてなのか3種類の説明だけだったらしいが、行運の見方らしいものまであったらしく、面白かったらしいとのこと。
四柱推命は今のものとは少し雰囲気が違ったらしいが、何とも言えない趣があって、昔の初代・高木乗氏が「星平会海」などを読んだというエピソードを、どこかで聞いたことを思い出したらしいとのこと。
七政四余は山岸乾斎氏という人の読みにくい翻訳書の後は、透派流の人の本が昭和50年代(?)にあっただけと聞いていたので、意外だったし、感心もしたらしいとのこと。
占いに興味のある人なら、最低でも人の巻だけは読んだ方が、基礎知識になるかもしれないと、思ったらしいとのこと。
-
投稿者投稿