雑談・自己紹介

  • このトピックには2,024件の返信、1人の参加者があり、最後に雑談により13時間、 58分前に更新されました。
5件の投稿を表示中 - 2,021 - 2,025件目 (全2,025件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #18477 返信
    雑談
    ゲスト

    怪異フェスタに来ていた人たち

    鴨志田儀三郎氏が実占を重視したという話は、別の人からも聞いたことがあったとのこと。

    その伝統を受け継いでいる鴨書店さんのホームページを見ると、「折り重なる卦意」や日本易学協会の「鼎」に、「干支九星術占例集」「干支九星術実際鑑定への手引き」など、読んでみたくなる本が並んでいるとのこと。
    実占例が一番だと思うとのこと。

    個人情報があるので命理占いの実例は、難しい時代かもしれない・・と思うとのこと。
    四柱推命の実占例集が昔はあったが、紫微斗数のものは日本ではないような・・?と思うとのこと。

    もう一つの紫微斗数ということになるのかもしれないが、鮑黎明氏の「チャイナ・ホロスコープ」と、その内容の修正を書いた雑誌型の本の二冊をもとにした手法と、陳晃華氏の四柱推命の本の手法をメインにして、星平合参として占っていた人がいたとのこと。

    普段は断易、気学、手相の人だったらしいが、事前に予約をすればやってくれたそうで、長い間の実占の経験から落ち着いた方法と話していたらしいが、雑談の時にもらした話らしく、もう少し具体的な話を聞けばよかった・・と思うとのこと。

    #18478 返信
    雑談
    ゲスト

    怪異フェスタに来た人の話(若い人の知識欲がうらやましい・・とのこと)

    前にも記載した、ある大学の占いサークルの人だそうだが、図書館にあった「三才発秘」を読んでいるらしいとのこと。

    昭和の復刻版のきれいな本だそうで、三冊の内の人の巻(?)には四柱推命や七政四余などがあって、なかなか面白いらしいとのこと。

    石橋菊子氏については、古い四柱推命の本を古書店で見た程度だったが、「三才発秘」のことは聞いていたので図書館で見つけ、興味を持ち読み始めたらしいとのこと。

    どこかで三冊セットの分厚い本を見て、読む意欲を無くした者としては、若さがうらやましいとのこと。

    #18479 返信
    雑談
    ゲスト

    怪異フェスタに来た人の話(若い人の知識欲がうらやましい・・とのこと)

    「三才発秘」は初版が昭和11年の本だったが、四柱推命や七政四余だけでなく、九星や河洛数、皇極数の説明らしいと思われるものもあったとのこと。

    七政四余だと7惑星の説明や、四余はどうしてなのか3種類の説明だけだったらしいが、行運の見方らしいものまであったらしく、面白かったらしいとのこと。

    四柱推命は今のものとは少し雰囲気が違ったらしいが、何とも言えない趣があって、昔の初代・高木乗氏が「星平会海」などを読んだというエピソードを、どこかで聞いたことを思い出したらしいとのこと。

    七政四余は山岸乾斎氏という人の読みにくい翻訳書の後は、透派流の人の本が昭和50年代(?)にあっただけと聞いていたので、意外だったし、感心もしたらしいとのこと。

    占いに興味のある人なら、最低でも人の巻だけは読んだ方が、基礎知識になるかもしれないと、思ったらしいとのこと。

    #18480 返信
    雑談
    ゲスト

    怪異フェスタに来た人の話(若い人の知識欲がうらやましい・・とのこと)

    初めて知り合いになってから1年くらいになるが、いろいろ別なことを始めていることに感心したらしいとのこと。

    気学や九星術の2人は、それぞれの人が持っていない本を、貸しあって読んでいるらしいとのこと。
    「気学集成」「大気現象・鑑定実録」「大気現象・実占講義録」
    「気学傾斜秘法(3冊組)」「気学即断要覧」

    ある人は古本屋さんの均一価格の所で、背割れをテープで補修したカバーなしの、鮑黎明氏の「先天八字占術」を見つけたそうで、ラッキーと思い購入したとのこと。
    読んでいると何かがひらめき、持っていた林秀静氏の四柱推命の本を改めて読んだら、視力が2倍になったように感じたらしいとのこと。

    ある人は東海林秀樹氏の「六壬神課精義」を購入、それを手掛かり、足掛かりのようにして、阿部泰山全集の17巻「天文易学六壬神課・初学詳解」を図書館から借りて、読み始めているらしいとのこと。

    ある人は図書館で、キロ原著・大和田斉眼氏訳の「手相の言葉」を見つけたとのこと。
    マスカケや、寿命の見方などは別にしても、現在の手相の本は表現がソフトになったこと、解釈の幅に広がりが増えた感じはあっても、その大本になるものが殆どあるように思えて、ビックリしたらしいとのこと。

    #18481 返信
    雑談
    ゲスト

    怪異フェスタに来た人の話(若い人の知識欲がうらやましい・・とのこと)

    ある人は断易を知りたいと思い、いろいろ考えて、やはりCHAZZ氏の「断易の教科書」を購入したらしいとのこと。

    西洋占星術の人たちは、鏡リュウジ氏の教科書シリーズ、ルル・ラブア氏の古典的書籍、ルネ・ヴァンダール研究所、五十六課もっちい氏などの本を読んだ後は、次のものと思う本などが決まらないらしいとのこと。

    伝統的占星術の本があっても、まったく別の世界に見えてしまい、書店で立ち読みをしても・・という感じらしいとのこと。
    鏡リュウジ氏ご自身が書かれた書籍があれば・・とか、これは本で読むものではなく習うもの・・?ということらしく、聞いていて不思議に感じたらしいとのこと。

    周易の人は翡翠輝子氏、大熊茅揚氏、宇澤周峰氏、柳下尚範氏の本など、持っている本が着実に増えているらしいとのこと。
    この次に読むべきは「折り重なる卦意」かな・・と思っていたら、鴨書店さんの在庫切れの表記に気がついたらしいとのこと。

5件の投稿を表示中 - 2,021 - 2,025件目 (全2,025件中)
返信先: 雑談・自己紹介で#18100に返信
あなたの情報:






20 + = 21


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

タイトルとURLをコピーしました