大久保占い研究室へようこそ › フォーラム › 占い掲示板 › 雑談・自己紹介
- このトピックには2,085件の返信、1人の参加者があり、最後に
雑談により18時間、 28分前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
雑談
ゲスト18618 追記
もしかすれば、日本人的な特徴と言うのか、傾向かもしれないが・・とのこと。
あの時の占いの人は、いくつか暦を出して・・
日本の暦だと・・
中国の暦だと・・
両方で良いのは・・近刊
ゲスト「なぜ鬼は虎皮のパンツをはくのか・仏教のヨコ道ウラ話」
石井公成 11月 法蔵館近刊
ゲスト「呪術と科学の有職故実図鑑」
八條忠基 11月 平凡社雑談
ゲスト怪異フェスタに来た人
古い話だが20年くらい前に、江戸・明治、大正・昭和初期の九星・方鑑関係の本を、大量に見せてもらったことがあるとのこと
京都は戦災にあわなかったし、松浦琴鶴氏の九代目の人の話を耳にする街なので、残っていても当たり前かもしれない・・とのこと。
尾島碩聞氏の収集した書籍は戦災にあったらしいが、二代目の尾島碩宥氏の持っていた江戸期の書籍が、未整理のまま国立国会図書館にあるという話を聞いたこともあった・・とのこと。
三代目の人が心理学者だったことを思い出したとのこと。飯田天涯氏では三代目の人が、ネットで分かるとのこと。
柴田南涯氏など、昔の方鑑系の人の名前はいろいろ思い出すが、今の方鑑は・・?と思うとのこと。
雑談
ゲスト怪異フェスタに来た人
改めて立ち読みも含めて、読んだことのある風水の本で、印象に強く残った本を思い出すと、「帝都物語」から入ったせいなのか下記の本だったとのこと。
「帝陵風水」「帝王風水」張玉正、林秀静・著
「風水と天皇陵」来村多加史・著惜しむらくは、精密地形模型や赤色立体図があれば・・と思うとのこと。
尤も月刊「地理」によれば、2009年に始まった「ブラタモリ」の影響で開発が進んだので、それ以前は作ってもジオラマ程度だったかもしれないが・・とのこと。ただ、1990年代の低金利で始まった住宅ブームのころの、建築設計士の人たちも書いた家相の説明があった雑誌には、単純な「平面図」だけではなく、「配置図」「展開図」「立体図」などがカラーイラストや写真で、いろいろ掲載されていて視覚的だった・・とのこと。
また来村多加史氏は1980年代に北京大学に3年留学したらしく、南京などの周囲にある陵墓をフィールドワークで歩き回った人なので、その当時の雰囲気が強烈に伝わってきた・・とのこと。
雑談
ゲスト怪異フェスタに来た人
秋の古書の目録を見ていたら、江戸期・18世紀の「柳荘相法」(5冊組)があったとのこと。
前に記載があった桜井大路氏は上海で習得したらしいが、「麻衣」「柳荘」の本は、日本では数が少なかったらしいとのこと。
中国では10冊組だったという「神相全篇」は、日本では幾つかの異本があるらしく、3冊くらいに要約されたものが多かったらしい、そんな話を聞いたことがあったとのこと。
「麻衣」に限って言えば、古本も含めると現代語訳が、昭和・平成・令和に出版された3種類の本が流通しているとのこと。
現代の本の部分には、人相・目黒玄龍子氏、姓名・熊崎健翁氏、周易・加藤大岳氏、四柱推命・伊藤泰苑氏・梅川泰輝氏・緒方泰州氏などの本があったらしく、本能寺の門前での手相で有名だった、三輪氏の本などもあったらしいとのこと。
-
投稿者投稿
