大久保占い研究室へようこそ › フォーラム › 占い掲示板 › 雑談・自己紹介
- このトピックには2,130件の返信、1人の参加者があり、最後に
近刊により2時間、 33分前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
雑談
ゲスト怪異フェスタの人
秋の古書祭りで・・一般古書店の出品で見たが、専門書店とは違う価格設定かな?とのこと
アメリカ占星術の教科書 5200円
サンジェルマンの手相術 3000円
気学占い術入門 2400円
韋氏推命学講義 1800円
推命判断秘法 1600円雑談
ゲスト怪異フェスタの人
古書祭りの時に「韋氏推命学講義」は、もう少し高額では・・?と思ったらしく、改めてネットのオークションなどを見ると、価格のバラツキが大きくて、今の時代では評価のバラツキがあるのかな・・?と、思ったとのこと。
出版年が昭和36年の本だったので、最初のころの本にしては、保存が良いなと感じた・・とのこと。
韋千里氏が23~24歳の若さで発表した本らしいが、あとで「南袁北韋(南に袁樹珊、北に韋千里)」と言われるようになったキッカケの本なのかな・・?と、思ったとのこと。昭和50年前後だったらしいが、香港旅行がブームの頃に、関西のオバちゃんたちが、たくさん占いに行ったらしいそうで、そんな日本のオバちゃんたちを、どう思ったのかな・・?と、思うとのこと。
韋氏は昭和の終わり頃に亡くなったと聞いたので、60代の頃だったかもしれないが・・とのこと。雑談
ゲスト19000 の 件 (追記)
複雑に複雑を掛けたような、複雑の二乗のような台湾の通書を見たので、来年の「鍾福堂通書」を買ったという人に見せてもらったとのこと。
横浜の占い館の人が、台湾の本と二冊を並べて「教科書」と「教科書ガイド」と話した意味が、改めて良く分かったとのこと。
ずっと昔に内藤文穏氏の「秘伝元空占術」の、月ごとの方位図面を見た時のことを思い出したとのこと。
日本の占いは簡略化だと言われるそうだが、古い言い方だが「発想の転換」という言葉を思い出したとのこと。
近刊
ゲスト「世界の暦文化事典 普及版」
中牧弘允 12月 丸善出版近刊
ゲスト「ダキニ信仰と俗信」 新装版
笹間良彦 11月 雄山閣近刊
ゲスト「月刊京都 1月号 特集・御朱印巡り」
白川書院 12月雑談・近刊
ゲスト怪異フェスタの人
昭和オカルトを懐かしむわけではないが、あれは何だったのか・・?と思い出しながら、興味深く読んだ小説とのこと。
「方舟を燃やす」「神様ショッピング」 著者はどちらも角田光代氏とのこと。
近刊
「他界心理学」
井上亮 11月 創元社鈴木
ゲスト静岡から参加の鈴木です。
この間の纏めです。
19096番へ。
参考にタイトルというのか、銘柄(?)らしきものを、メモ書きしてきたが内容の説明は困難・・とのこと
「信発堂・通書」→廖淵用男茂志媳家綸(2025年版迄、2026年版は、上介好廖淵用通書便覧)→今年からは名前が変わりました。
「林先知・通書」→林先知造曆館(編集)
「陳鵬仁観音農民暦」→陳鵬仁(著)
「十二生肖流年月運勢・奇門遁甲開運」→ 巫恒、巫信輝(共著)
林先知という人は昔の人なので、恐らく今は生きていない、なので、編集とさせて頂きました。
1911番へ。
複雑に複雑を掛けたような、複雑の二乗のような台湾の通書を見たので、来年の「鍾福堂通書」を買ったという人に見せてもらったとのこと→毎年買っていますが、分かりやすいとは思いますが。
横浜の占い館の人が、台湾の本と二冊を並べて「教科書」と「教科書ガイド」と話した意味が、改めて良く分かったとのこと→横浜の占い館のお店は何処か分かるかな?
何れにせよ風水師が使う方が良いのが通書で占い師が通書を使うのは用途が違うと思う。
択日法文化の観点で、占い師では使えないと思う、これは風水師が良いと思うので勉強も必要。
通書の神殺についても、山道帰一氏が「人により神殺の使い方、優先順位は違う、だから複数種類の通書がある」と言っております。雑談
ゲスト19108 追記
中村文聡氏版の「韋氏推命学講義」は、同じ本でも発行年が違う本が、いろいろあったらしい・・とのこと。
自分の流派にこだわらない人の四柱推命の教室では、テキストや副読本として扱われたらしい・・とのこと。
意外に書籍としての流通量が、多かった本かもしれない・・とのこと。
韋派という言い方があるらしく、香港だけではなく台湾にも弟子の人が、今でもいるらしい・・とのこと。19120 の 件
特定の占い館の場所を言うのは差し障りがあるし、実際にもう思い出せない・・とのこと。
早めに夕食をとり、お酒も入った状態だったので、その二回の年末の時に聞いた内容も、すでに混じってしまった・・とのこと。
台湾には通書の種類も流派も多いらしいが、日本では珍しい書籍らしいし、もしかすればあの女性は、鍾福堂流(流派があるのかは不明だけど・・)のような人だったかもしれないし・・とのこと。10年以上前に、台南に赴任中の短期間だったが「八字」の教室で習った人の話・・とのこと。
そこでは「三命通会」などもテキストに使い、その中に書かれている、同じ八字でも運が違った人の話や、外格をほとんど採用しない格の見方の先生だったそうで、あの人も台湾には多いらしい独自の見方の人だったのかな・・?と思うとのこと。近刊
ゲスト「昭和オカルト前史研究読本」
ASIOS(著) 11月 サイゾー近刊
ゲスト「呪物紀行 由乃夢朗編 どっぷりと呪物の世界に浸りましょう」
由乃夢朗 11月 standards -
投稿者投稿
