雑談・自己紹介

  • このトピックには1,839件の返信、1人の参加者があり、最後に近刊により14分前に更新されました。
20件の投稿を表示中 - 1,821 - 1,840件目 (全1,840件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #17859 返信
    既刊、近刊
    ゲスト

    「台湾ノスタルジア 百年老街めぐり」
    産業編集センター 4月

    「図解 台湾の歴史建築」
    李乾朗、他 4月 マール社

    風水なども、記載があるらしい。

    #17860 返信
    近刊
    ゲスト

    「東京神社さんぽ大全」
    戸部民夫 5月 エクスナレッジ

    「神社神道 こころに響く講話集」
    中澤伸弘 5月 戎光祥出版

    #17861 返信
    近刊
    ゲスト

    「大和の心で未来を占う 和のルノルマンカード」
    LUA 松尾たいこ 6月 河出書房新社

    #17862 返信
    雑談
    ゲスト

    怪フェスに来た人たちの話

    怪フェスに来た人が内藤文穏氏の機関誌を思い出したのは、書店で「秋田~環日本海文明への扉・伊藤俊治」という本を見て、秋田の古い歴史や風俗について、内藤氏が書いていた内容が記憶によみがえったからとのこと。

    内藤氏は自身の方位術の検証のため、剣道の馬庭念流の里という土地に住むところを求めたらしいが、そのためには確認しておきたいことが、いくつかあったらしいとのこと。秋田にもそのひとつが、あったのかもしれないとのこと。

    秋田といえば、長井金風氏という人を連想するとのこと。神道天行居の友清歓真氏は、九鬼氏断易と長井金風氏の周易を高く評価していたらしいとのこと。
    長井金風氏は江戸末期~大正時代の人だが、秋田の地元地方新聞の編集者だった人で、その地方新聞は今も秋田を代表する新聞らしいが、江戸時代の菅江真澄が秋田を旅した記録など、いろいろなものに触れる機会があったらしいとのこと。

    内藤氏は方位術については教えなかったが、自身の命理術については昭和末期~平成時代初期までは教えていたらしく、もしかすれば何かを聞いた人がいるかもしれないとのこと。
    四国地方のお遍路の歴史ではないが、秋田の歴史や風俗・風習にも残っていたものがあったかもしれないとのこと。

    「忘れられた日本史の現場を歩く・八木澤高明」という本があるそうだが、その中のいくつかの記事も連想したとのこと。

    #17863 返信
    近刊
    ゲスト

    「大地と人の物語 地質学でよみとく日本の伝承」
    日本地質学会 6月 創元社

    #17871 返信
    近刊
    ゲスト

    「宇宙の大道 大霊覚者「川面凡児」の禊ぎ祓いと太古神道のよみがえり」
    宮﨑貞行 ヒカルランド 5月

    #17872 返信
    雑談
    ゲスト

    怪フェスに来た人たちの話

    もう亡くなられた作家で、占い関係の本もあった東北出身の人のエッセイによれば、戦前までは「まれびと」のような占いや祈祷の人たちが、北東北といわれる地域にはいたとのこと。

    修験道の人たちだったかもしれないが、訪れると家のまわりを歩いて家の形を見たり、周囲の地形を見たりしながら、注意することや病人が出たら特定の日に、ある方位の神社などへの祈願を指導したり、暦や生まれ年など占いにもくわしかったらしいとのこと。

    日本のほかの地域にも、そんな民間の法師陰陽師のような人たちがいたはずなのに、道満法師の故郷と言われた関西の一部の地域や、四国のいざなぎ流の土地、そして東北地方など、限られた地域にしか見つからないらしいのが不思議とのこと。

    陰陽道の歴史研究は盛んだが、占いの技法は江戸時代などの古文書や出版物などに残ったでないと、見つけにくいかもしれないとのこと。

    #17874 返信
    雑談
    ゲスト

    17872訂正

    占いの技法は江戸時代などの古文書や出版物などに残ったでないと、見つけにくいかもしれないとのこと。

    占いの技法・技術は江戸時代などの、古文書や出版物などに残っていないと、見つけにくいかもしれないとのこと。

    #17885 返信
    雑談
    ゲスト

    怪フェスに来た人たちの話

    明治の新政府が、陰陽道を禁止して土御門家がなくなると、その鑑札を受けて支配下にあった民間の陰陽師の人たちは、放置されていた神社などに住み込み神主のようになったり、古神道などの既成の宗教団体に入り込む、あるいは拝み屋のようになるなど、さまざまだったらしいとのこと。

    内藤文穏氏が探して確認しようとしていたものが、そんな陰陽師の人たちが残したものなのか、中国大陸の渤海国から伝わったとされたものなのか、それとも坂上田村麻呂が東夷征伐を行ったとされた時の、坂上田村麻呂のもちいた古代兵法だったのか、わからないままに終わったらしいとのこと。

    坂上田村麻呂だとすれば、その派遣された軍隊の兵士たちが、軍陣をしいたという伝承が残る「将軍野」という地名の場所が、今でも秋田には残っているらしいとのこと。

    いろいろな謎を内藤文穏氏は残したが、「元空占術」として書籍化されたものを、大石真行氏が解明して講座を行われたとのことで、すごいものだと話題だったとのこと。

    #17886 返信
    近刊
    ゲスト

    「自分のポテンシャルを見つけ出す道しるべ 星道」
    yuji  6月  KADOKAWA

    #17887 返信
    雑談
    ゲスト

    怪フェスに来た人たちの話

    内藤文穏氏の機関紙を貸してくれた人は、ずいぶん前に亡くなられて、蔵書も整理されてしまったとのこと。
    なにか思い出すかもしれないと、「秋田~環日本海文明への扉・伊藤俊治」を、改めて購入し読んでみて、おぼろげながら思い出したとが、もう少しあったのこと。
    著者の人も秋田出身の人で、いろいろな眠っていた歴史を、写真と一緒に書籍化したらしいとのこと。

    秋田といえば、熊が街に出没するニュースばかり耳にするが、内藤氏の調べたころは秋田港は、ロシア(ソビエト連邦)の貨物船が来る港で、歴史的には北前船の来る港でもあったとのこと。

    秋田港の近くには、お寺などの参道の言い方が変化したらしい、山道通りと呼ばれる場所を中心にして、20社近い神社・仏閣が集まっている地域があるらしいとのこと。北前船などの船舶事故などで亡くなった人たちが、眠っているのかもしれないとのこと。

    近くには、遺体の処理などに関係したかもしれない、ある種の差別の対象になった人たちが住んでいたという部落が、地名として残っているらしいとのこと。
    日本で墓相といわれるものは、京都の化野念仏寺にあって観光地にもなっている、無縁仏の墓石を整理した場所で、その整理に当たった人たちが伝えたものらしいが、秋田にはそれとは異なるものがあったらしいとのこと。

    内藤文穏氏は、ずいぶんといろいろなことを調べていたらしいとのこと。

    #17888 返信
    近刊
    ゲスト

    「戦前日本の「聖地」ツーリズム」
    平山昇 5月 NHK出版

    #17893 返信
    雑談
    ゲスト

    怪フェスに来た人の話

    どちらが正解か・・?と思うとのこと。
    不景気で、不安な時代には、占いやオカルトが流行する・・
    景気が良く、安定した時代には、余暇の楽しみで、占いやオカルトが流行する・・

    今の時代を、後になって「戦前」と呼ぶかもしれない・・とテレビで言った人もいるとのこと。

    怪異がメインの人たちだが、神戸や京都の阿部泰山式の教室や、大阪にあったという透派式の教室に行った人、断易や六壬が出来る人、東京から先生が来た伝統式占星術のセミナーを受けた人、など占い好きな人たちが多いとのこと。
    でも、手相、人相、方位、九星、タロット、などの人がいないのは、年齢的なものか・・?とのこと。

    借りた本を返しに、数人の家を訪ねたが、オールディーズという洋楽のセット、バーブラ・ストライサンド、マット・モンロー、ミレイユ・マチュー、ジェット・ストリームのCD、などがある人が多いのは、どういう年齢・年代なのか・・?とのこと。
    桂米朝師匠の古いレコードや、DVDしか持ってないので、音楽的なことはわからないとのこと。

    以前に話題の本として、武田崇元氏や、日本道教学会の本があったが、この人たちの繋がりで面白い本を、いろいろ借りることができて、新しい本も教えてもらったとのこと。
    「中国の信仰世界と道教・二階堂善弘」「日本漢籍受容史・高田宗平」「日本のまじなひ・水野政好」
    「呪術の世界・小松和彦」「前近代の日本の病気治療と呪術・小山聡子」「神仏融合の東アジア史・吉田一彦」
    「漢帝国の遺産・姜生」「日本宗教史3・吉川弘文館」「陰陽道の神々・斎藤英喜」・・

    #17894 返信
    近刊
    ゲスト

    「中華後宮ファンタジー事典」
    柿沼陽平 6月 河出書房新社

    #17895 返信
    雑談
    ゲスト

    怪フェスに来た人の話

    ほかの人の蔵書・本棚を見せてもらうのは、とても興味深いものとのこと。
    ほとんどの家で、八木透氏の「京のまつりと祈り」「京都の夏祭りと民俗信仰」「新・民俗学を学ぶ」などの本を見て、「なるほど・・」と思ったとのこと。

    占いの本そのものは、教室などでテキストになったかもしれない、四柱推命、断易、六壬、などの本をポツポツ見たが、「洛地準則詳解・多田鳴鳳」や「四柱推命の詳解・橋本晴州」を、幾つかの家で何回か見たとのこと。
    不思議に思って、ひとりの人に聞いてみたら「昔からのもの・・」ということで、それも「なるほど・・」と思ったとのこと。

    #17902 返信
    雑談
    ゲスト

    怪フェスに来た人の話

    「四柱推命の詳解・橋本晴州」で思ったそうだが、関西は阿部泰山式の土地と今も言うらしいが、阿部泰山全集には本の種類が多いので、興味を持った人たちでも選べなかった・・?かもしれないと思うとのこと。

    いくつかの年配の人の家などで、家族の誰かが興味を持って購入したらしい本を見たが、石橋菊子氏、松本義亮氏、志田満世氏、板井祖山氏、出雲又太郎氏、など人の本が多かったように思うとのこと。

    いつのことだったかハッキリしないが、天祥館式の布谷章山氏という人は、具体的なことを当てる上手な人だったという話も、聞いたことがあるとのこと。

    台湾旅行で聞いた話だが、風水の悪い土地には幽鬼(幽霊)や、妖異のものがいるという、怪談のような話を聞いたとのこと。
    日本では、地相や家相が悪いだけで、幽霊が出る話があるのかな・・?と思ったとのこと。

    日本だと、不動産の事故物件ではないが、その原因となった、そこに過去に住んでいた人や、現在住んでいる人に関わる、因縁話・怨念みたいなものが、出てくるように思うとのこと。

    八ッ墓村だと、逃げてきた武士たちが落ち武者狩りにあった村になるし、京都にある神社・仏閣などには、怨霊の話がたくさんあるから・・とのこと。フィクションだとホラー小説には、凶宅みたいな作品が多いとのこと。

    あまり因縁話がない場所で怖いと聞くのは、京都に観光で来た人たちが、あだし野の風景を怖がることや、観光スポットと間違って迷い込んだ、京都の山地に広がる、広大な霊園に並ぶ墓石群を見て、怖いと思った話などとのこと。

    #17903 返信
    鈴木
    ゲスト

    静岡の鈴木です。
    暮らしをよくする「風水術」
    成美堂出版
    4月28日発売。
    新刊情報でした。
    実はこの本、珍しく、本屋で見かけて立ち読みをしました。
    林秀靜さんには翻訳に励んでもらいたいと思いました。
    日本で風水本を出すのは恐らく大変だと思いました。
    もしかして、出版社の風水はますます厳しくなっているのではと思いました。
    この後、少し纏めての返信有りです。

    #17904 返信
    鈴木
    ゲスト

    静岡の鈴木です。
    返信を纏めて。
    17771番へ。
    「命名」の場合は、一般的な姓名術で数個の候補の名前を考え、更にそれぞれの名前に対して個別に「易卦」を出し、決めることが多かったとのこと。ほかの占術にも、いろいろあったとのこと→易卦姓名学という流派があるので、それかもしれない。
    四柱推命で不足なもの(必要とする五行?)の漢字などを加味した名前を考え、さらに易神に問うもの→八字姓名学という方法だと思う。
    良いとされる方位から来た、商売、商談について、さらに易神に問うもの→易占いで六爻卦、つまり、断易。
    良いとされる方位への転居を、さらに易神に問うもの→これも同じく。
    良くないとされる方位からの、掘り出し案件について、さらに易神に問うもの→同じく。
    四柱推命や九星術で相性が良いとされる縁談を、さらに易神に問うもの→同じく。
    手相では相性が良いとみられるカップルが来た時、結婚についてを、さらに易神に問うもの→八字や命盤と相で合婚法ということがある。

    17784番へ。
    諸口流断易については、太玄社より、諸口流流奥義 五行易師弟問答が太玄社夜復刊(2015)され、これを読んでいたかもしれない。

    17785番へ。
    和訳焦氏易林が復刻→珍しい本です。
    台湾の易学博士徐芹庭博士の資料もありますね。
    17788番号へ。
    盲派の本を購入した人たちがいて、話題になっているらしいとのこと→これは日本のものだけ?
    中国語だと沢山あるし、盲派は私自身の家にも2つ置いてある。
    そうしてみると、公開内容はまだ中国語では大半だが、日本人には多くは制限されているというのが印象。
    これからは翻訳を頑張らないといけない。

    17830番へ。
    紫微斗数や風水で有名な鮑黎明氏と、台湾の鍾進添氏という人の並んだ写真がネットに掲載されたことがあり、その鍾氏という人は台湾の太乙神数の名人だと、そんな記載があったらしいとのこと→ありました、山道帰一氏が公開し、サイトで鍾進添老師の成果を宣伝していました。
    これが書かれている本は梁湘潤(著)八字実務精選です→これを山道帰一氏が翻訳し、サイトへ掲載しました。
    因みに、鴨書店に鍾進添老師の話をしてみたら、おばさんは「知りませんね、どうしているんでしょうね?」と。

    17893番へ。
    手相、人相、方位、九星、タロット、などの人がいないのは、年齢的なものか・・?とのこと→日本人にとって、親しみやすいものを集めている印象です。
    特別な規則は無いのではないか?

    17902番へ。
    台湾旅行で聞いた話だが、風水の悪い土地には幽鬼(幽霊)や、妖異のものがいるという、怪談のような話を聞いたとのこと→風水をやっていていても、台湾や中国では亡霊や幽霊の話は出るようです。
    中国語は鬼と書いて幽霊やお化けです。
    以上で返信を纏めてとします。
    毎回はきちんと返信できるわけではないので、一定回数で纏めてが大半になると思います。

    #17905 返信
    雑談
    ゲスト

    怪フェスに来た人たちの話

    年金受給者、前期・後期の高齢者が多いせいか、また聞きの、また聞きで、不明確な点が多く、訂正とのこと。

    17771の件

    姓名術、四柱推命、方位、手相などで占った、結果は結果として横に置いておき、さらに改めて、周易・断易でもう一度占ったものとのこと。

    17785の件

    「五行易口訣集」は昭和42年の本、前回の大阪万博の前に購入。「五行易師弟問答集」は初版が昭和59年の本。

    先代の人は九鬼流の人だったが、諸口流の知識もあり、光山流は考え方の部分に、諸口流によるものが大きい・・?と思っていたらしいとのこと。

    17830の件

    ずいぶん昔(?)のネットの記事らしいのに、ハッキリ覚えているのがスゴイとのこと。

    書籍名や著者名は間違えないようにと思っていても、先日の台湾からの先生の名前など間違えており、年を取るのは悲しいものです。

    #17906 返信
    近刊
    ゲスト

    「2 歴史のなかの怪異・妖怪 (怪異・妖怪学コレクション【全6巻】)」
    小松和彦 木場貴俊 5月 河出書房新社

    「6 怪異・妖怪の博物誌 (怪異・妖怪学コレクション【全6巻】)」
    小松和彦 6月 河出書房新社

20件の投稿を表示中 - 1,821 - 1,840件目 (全1,840件中)
返信先: 雑談・自己紹介で#1834に返信
あなたの情報:






52 − 50 =


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

タイトルとURLをコピーしました